お金をかけて健康になるのか不健康になるのか

大久保です。
花粉症本番。
とうとうメガネでの生活を余儀なくされました。
お金をかけて健康になるのか不健康になるのか
さて本題です。
トレーニングをするにはコストがかかります。
こう聞くと、『じゃあトレーニングは後回しでいいや…』となる方もいるかもしれません。
フィットネスクラブに行くなら会費がかかるし、宅トレならアイテムを買うし、外を走るならランニングシューズがいるし。
このように、トレーニングをするための、というより健康になるためのコストというものを、私達はあまり重要視していないように思います。
しかし、食事管理などの様々な方法があるとは言え、健康になるためにはトレーニングは確実に必要であることは言うまでもありません。
健康でいるためには、ある程度の出費は必要なのです。
では逆に、皆さんは不健康になろうと思ってお金を使うことはありますか?
こういった書き方をすると、『そんな事思って使う訳ないじゃん』と言われそうですが…(笑)
でも、不健康になるにもお金はかかっています。
毎晩お酒を飲んだり、毎日お菓子を食べたり、外食頻度が多いと、見た目の問題のみならず、生活習慣病などの病気にかかるリスクは増しますよね。
こちらは使おう!と思っていなくてもお金を使ってしまっている方は多いです。
だからなー…、
トレーナーとしてはやっぱり、皆さんが美しく健康であるためにも、トレーニングをすることを避けないでほしいのです。
もちろん、価値観は人それぞれ違いますし、お酒やお菓子をやめられない方もいらっしゃると思います。
別に良いんです、それで。
大久保もお酒大好きですしね。
その分トレーニングしよ!って話です。
最後に
フィットネス人口約3〜4%の現実。
しかもこのコロナ禍において、この3〜4%の中の約30%もの人達がフィットネスをやめているとの研究データも。
健康が重要とされる時代なのに、最も健康になれる場所が敬遠されている。
所属先が無くなったり苦しくなり、独立するトレーナーも増えたけど、供給は増えて、需要は減っている。
どちらも増えるのが理想なんだけどね、そしたら健康な国になれるのに。
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。
専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。
2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。
2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。
2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。
2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。
【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ