ストレッチでもトレーニングでも美姿勢を作るために歪みを整えるべき

大久保です。

私のパーソナルトレーニングでは、ダイエットでも姿勢改善でも、その他どのような目的のトレーニングであっても、必ず歪みを整えながら進行していきます。

初めのストレッチでも歪みを改善していきますし、トレーニングでも左右のバランスを見ながらトレーニングの選択をしていきます。

人間はその日のコンディションによって、筋バランスも異なりますし、もちろん人それぞれ異なります。

常に同じトレーニング、誰でも同じトレーニングでは、狙った成果はなかなか望めないのです。

その日のコンディションに合わせ、定期的にメンテナンス&トレーニングをしましょう。

歪みで多いパターン

さて、人それぞれ歪みは異なると書きましたが、ある程度のパターンは存在します。

左の土踏まずが潰れたり、寛骨が右向いて仙骨が左向いてたり、左寛骨が前傾して右寛骨が後傾して、腰椎は左回旋、胸椎は右回旋、後ろ姿を見ると右肩が下がり、右寛骨が上がり、左の肋骨が後方回旋して右の肋骨が前方回旋して…

みたいな。笑

当てはまる部分もそうでない部分もあると思いますが、実は人間の本質的な歪みは、全て軽度ではありますが、上記したものが当てはまるのです。
(※内臓逆位や怪我、障害は別です)

ですから、この歪みが強かったり、逆のパターンであれば、そこに何かしらのウィークポイントがある可能性があるのです。

歪み改善はストレッチとトレーニングで

その歪みの改善と聞くと、整体やストレッチを思い浮かべる方も多いと思いますが、ハッキリ言ってそれでは良くなりません。

歪みがある、もしくは強くなっている理由は、筋力不足をはじめとする、筋バランス不良であることがほとんどです。

筋バランスの崩れ(筋力不足)は、トレーニングによって筋肉を鍛えなければ、改善されることはありません。

整体で整えても、弱化した筋肉を鍛えなければ、美姿勢は手に入らないのです。

また、OKCも大切ですが、根本から改善を目指す場合はCKCでのトレーニングで、あなたに合った方法を複合的に取り入れていくことが、最も成果が出やすく、近道であると言えます。

 

https://www.kubirepro.jp/staff-blog/okcとckcのトレーニングメリット・デメリット/

 

最後に

美姿勢を手に入れながら、あなたの目的・目標に目掛けて最短距離で成果を出せるよう、引き続きお客様にトレーニングを提供して参ります。

 

くびれ美人マネージャー
大久保亮介

 

高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。

 

専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。

 

2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。

 

2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。

 

2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。

 

2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。

 

【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)

 

【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ