タンパク質と一緒に摂りたいビタミンB6とC

大久保です。
昨日は、横川ガード下の炭火焼のお店『宝林』へ行ってきました。
これがね、本当に美味しかった、まじで。
お店の名前出すくらいだからね、本当に美味しかったんですよ。
カラダにエネルギーがバッチリ蓄えられました!
食べ過ぎたので、今日は仕事終わりにカラダ動かします。
タンパク質と一緒に摂りたいビタミンB6とC
さて本題です。
筋肉量維持や増強のため、タンパク質をしっかり摂取されている方は多いと思いますが、タンパク質が体内へ吸収される効率を高めると、より効果的にそれが筋肉の成長の手助けとなっていきます。
本来、タンパク質は摂取したそのままの形では体内に吸収されるものではなく、以下のように、分解・細分化されて体内へと吸収されるのです。
【タンパク質→ペプチド→ジペプチド→アミノ酸】
そして、このタンパク質分解を促進する栄養素が『ビタミンB6』であると言われています。
体内でも作られているビタミンB6ですが、タンパク質(プロテイン等)を積極的に摂取されている方は、ビタミンB6の多いお肉やお魚、ニンニク等も食べて、外部からもしっかりと摂取をしたいですね。
また、分解、吸収されたアミノ酸は、体内でコラーゲンのとして合成される際に『ビタミンC』の補助を受けます。
コラーゲンは筋肉を支える腱などがそれに当たります。
ビタミンCが枯渇するとカラダの柔軟性が失われることがありますが、これも筋肉に関わる組織が上手く合成されていない事も考えられます。
(※これだけが原因ではありません。)
加えて、広く知られてはいますがビタミンCの枯渇は、疲労、肌荒れ、免疫力低下などの原因にも直結します。
ビタミンCは体内で作られない栄養素ですので、食事やサプリメントを使って、積極的に摂取しましょう。
最後に
タンパク質摂取は、美容面でも健康面でも、絶対に必要量の摂取が求められますが、ビタミン類にも気を配れると尚良しです。
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。
専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。
2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。
2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。
2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。
2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。
【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ