ダイエッターが知っておきたい糖新生について

大久保です。
最近食べる量を増加しています。
夏バテ対策です。
めちゃくちゃ増やしてるけど、なぜか体重はあまり増えず、トイレに行く回数がエゲツないのです。
当たり前のことですが、食べる量を増やしたとしても、食べ物の質や、水分量に気を付けながら、運動の時間を確保すると、体脂肪が極端に増えることはありません。
ダイエッターが知っておきたい糖新生について
さて本題です。
未だに根強い糖質制限や、糖質に限らず食事の全体量を極端に減らすダイエット。
たしかに体重に目をやると、体重の減少は著しく、あたかも“痩せた”ような感覚になりやすいと思います。
実際に体重測定等をしても体重も体脂肪率も落ちてる事が多いでしょう。
しかし残念ながら、これが最もダイエットを失敗するパターンです。
皆さんは糖新生という言葉を聞いたことはありますか?
恐らく、ダイエットについて調べたことのある方なら、一度は聞いたことのあるワードかと思います。
糖新生とは、私達動物が、アミノ酸(タンパク質)やグリセロール(脂質)等の糖質以外の物質から、グルコース(糖質)を合成する代謝経路で、主に肝臓(と腎臓)で行われる、非常に重要な機能です。
神経経路や赤血球等は、特にグルコースへの依存度が高いため、カラダが血糖の低下状態の時は、グルコース生成のために、アミノ酸から糖骨格を新生しなければなりません。
要するに、カラダを動かすための神経や、血液中で栄養を回す赤血球は、グルコース(ブドウ糖)が無いと、働けないということ。
それなのに、食べ物から糖質を摂らないということは、筋肉を分解してアミノ酸を作り、そこからグルコースを新たに作りますよ。
というカラダの機能なんですね。
筋肉減りますよーということ。
筋肉が減ると代謝が落ち、代謝が落ちると太ります、リバウンドするんです。
糖質はなるべく40〜50g/日を切らないように摂取しましょう。
(※70〜100gが理想)
最後に
いや、それにしても暑すぎるな…。
月曜が雨予報でテンションだだ下がり…。
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。
専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。
2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。
2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。
2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。
2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。
【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ