体脂肪の種類と増える原因

大久保です。
行ってきました、ゴルフの打ちっぱなし。
こちらは人生初打ち動画。
いやー、ゴルフは難しいです。
しっかりと練習します!
目次
体脂肪の種類と増える原因
さて本題です。
体脂肪を落とすためにダイエットをスタートされる方も多いと思いますが、体脂肪にも種類があり、落としたい体脂肪の種類によって、改善するポイントが多少異なってきます。
体脂肪の種類は『内臓脂肪』と『皮下脂肪』に分かれます。
この2つのそれぞれの特徴と、落とすために必要なことを説明します。
内臓脂肪を落とすには
内臓脂肪とは、腹腔(腸間膜)につく体脂肪です。
腹部に位置する臓器(胃、肝臓、腎臓、腸など)を保護するのが内臓脂肪で、女性よりも男性に付きやすいとされています。
内臓脂肪型肥満の方は、糖質や脂質の摂取に偏っていたり、アルコール摂取量が多い傾向にあります。
ぽっこりお腹等で、内臓脂肪が気になる場合、食事の管理を重点的に気を付ける必要があります。
皮下脂肪を落とすには
皮下脂肪とは、皮膚と筋肉の間に蓄えられる脂肪です。
お腹や二の腕など、お肉がつまめるのはこの皮下脂肪が原因です。
皮下脂肪は見た目に直結しますので、美しいカラダを手に入れるためには、この皮下脂肪を落とす必要があります。
皮下脂肪を落とすためには、食事管理も大切ですが、大きな原因として筋肉量の減少があげられますので、筋トレは必須となります。
体脂肪の落とし過ぎに注意
ダイエットを志す方に気を付けてほしいのは、体脂肪を急激に落としすぎることです。
カラダは現存する体脂肪で、体温を保ったり、外的ダメージから内臓を守ったりします。
元々体脂肪が少ない方が過剰なダイエットをすることは、体調的なことを考えてもオススメはできません。
最後に
体脂肪について正しい知識を持ち、ダイエットに臨みましょう。
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。
専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。
2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。
2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。
2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。
2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。
【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ