甘い物がやめられない方に今日から実践してほしいこと

大久保です。
昨日は朝8:00から、くびれサーキットのチラシ配り!
チラシお断り!は良く見かけますが、1枚○○円っていうのも最近はあるんですね…。
発想の転換が素晴らしい!
これなら、入れたい業者は入れるし、入れられない業者は辞めますね。
チラシ配り中でも勉強になる…(笑)
甘い物がやめられない方へ
さて本題です。
ダイエット中、どうしても我慢しなければならなくなる『甘い食べ物』ですが、そもそもなぜ甘い物を欲するようになるのか、皆さんはご存知ですか?
原因は様々で、脳の疲労や、タンパク質摂取不足等が、理由に挙げられる事が多いですね。
しかし、原因はこれだけではありません。
日頃の食生活のあり方にも、甘い物を食べたくなる原因が隠されています。
甘い物を食べたくなる方の、日頃の食生活を見てみると、共通して『血糖値の上がりやすい食事方法』をしています。
糖質の多い食品を選びやすかったり、炭水化物(糖質)から食べ始める方がこれにあたります。
今日から実践出来る改善方法
要するに解決方法は簡単で、野菜から食べ、メインへ移行し、最後にスープと炭水化物を食べるというような食生活を心掛けると、甘い物を食べたくなる機会が減る可能性がありますね。
また、炭水化物の選び方も大切です。
可能であれば、小麦粉製品、白米などから、全粒粉の物や、玄米や雑穀米に変換するのも良いです。
(※低GI値食品への切替)
高GI値食品ばかり取っていると、体内で血糖値の上下動が大きくなり、糖質を欲するのに加えて、脂質を吸収しやすいカラダに変化します。
これでは、もはやダイエットは成功しません。
悪い流れを断ち切るのは自分自身です。
甘い物を食べたくなる事はもちろんあると思いますが、その機会を減らす努力を心掛けましょう。
最後に
始めにも書きましたが、脳の疲労やタンパク質不足でも、甘い物を食べたくなります。
血糖値のコントロールも大切ですが、脳の疲労軽減のために、毎日の睡眠の質を良くしたり、食生活を整えてタンパク質をしっかり摂ることも大切ですね!
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。
専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。
2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。
2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。
2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。
2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。
【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ